お疲れさまです。
最近、文房具の記事を書いていて思うことは
調べれば調べるほど
人に伝えたいことが増えて
どんどん複雑に考えてしまいがちな
今日この頃の佐藤です。
私にとって
値段とクオリティーに
関する人それぞれな価値観と感覚は
とても興味深くて
これを深めていくと
経済学に関わってくるので
非常に面白いんです。
それはさておき、
早速表題の件ですが
若者が「高級」に触れる機会がないので「安っぽい」の基準が相当変化した。「安っぽい」のボーダーは100円ショップまで後退した。
— 夢と色でできていない (@0721_summer) January 6, 2019
私自身、外行きのTシャツは
綿100%のヘビーウェイトのTシャツと決めている。
靴下は
綿100%だと
蒸れやすいので
ある程度
化学繊維を用いながらも
シャリシャリ感がない
綿の触り心地がするものを選んでいる。
Tシャツも靴下も
100円ショップで
買おうと思えば
買えるものだが
耐久性はもちろん
肌ざわりでさえ
大きな差が出る。
この違いがわからない、
使っていて不快な安物の感覚が
最低限にまで下がったと思うと
悲しくて仕方がない。
良いモノを良いと紹介しても
質や機能は判断基準になら
もはや、商品に
目が向けられていない
ようなものですから。
触る順番
本物を見ていると
偽物とのとの区別がつく。偽物を見てても、
本物との区別はつかない。本物を見極める目利きを
いかに身につけるかだなあと。— ぐっさん@読書せよ社長っ! (@next_taku) April 8, 2019
とくに、この現象は
最近流行りの
ドクターマーチンでよく見られる。
ドクターマーチンが
どんな特性を持った靴で
どんな時代背景で生まれたメーカーなのかを
知らずに、見た目が似てるからといって
安い、偽物のブーツを買うと
本物と偽物の違いがわからないまま。
しかし、本物を履いている、持っている側からすると
「あれは偽物だ」と
ほぼ見た瞬間にわかる。
偽物と判断しかねるほど
精密に作ってあれば、
本物と同じくらいの値段がつくから
結果本物を買うだろう。
そのまえに、著作権関係でひっかかる。
だから偽物のメーカーは
あえて似てないものを作らざるを得ない。
このわかる人から見て
似てないものと本物との違いが
わかるか、わからないかは
人生において、非常に重要なポイントだと思う。
格付けなんて必要ない。
モノに触れ、モノを売る立場から言わせると
絶対的な格付け、比較は
正直必要ない。
人それぞれが
どの程度で妥協できて
人にどういう影響を与えるか、
世間的な目線をある程度
認識していれば
それでいい。
安っぽいものを身に着けていれば
それ相応に見えてしまう。
しっかりと違いがわかること
さらには
違いがわかるモノ、分野を
自ら増やしていく。
このブログが
そんな探求心の一助になれれば
幸いです。
コメント