簡単に説明することで損なわれる厳密なことがある件。難しくてもちゃんと理解していこう。

スポンサーリンク
佐藤の奇行
Photo by Pixabay on Pexels.com

お疲れ様です。

この前投稿した、防水性に関する記事を見た友人に

Kindleでみる防水性能を表す単位まとめ【IPX,atm,メートル,bars,ft】
お疲れ様です。「電子書籍と紙の本の使い分けの線引き」んついて自分なりに答えを出したいと思う今日この頃の佐藤です。そんなことより、amazonのKindle(キンドル)っていつの間に防水機能つきました?!IPX...

「おまえって、本当にそういう細かいこと好きだよな。めんどくさくない?」

っていわれました。

確かに自分でも

「厳密にいえば違う。」って節をよく使うので

オタク気質というか、真面目というか

おそらく、線引きするのが好きなんでしょうね。

って自己分析する今日この頃の佐藤です。

スポンサーリンク

早速表題の件ですが

冒頭にも述べたように

簡単に説明やわかりやすく説明するあまり

誤解や、勘違いが生じると考えています。

そのいい例が1万時間の法則。

どんな分野でも大体1万時間程度、継続して取り組めば

その分野のエキスパートになれる。

という正しく、「継続は力なり」を検証した実験です。

私が尊敬して止まない方のブログで

こんな記事があります。

正直、このツイートを見た瞬間に

大体の予測はつきました。

この1万時間の法則の著者である

マルコム・グラッドウェル氏自身が否定しているのが

面白いところですよね。

著者自身が否定する理由とは

「やみくもにⅠ万時間の練習に没頭すればだれでも天才になれる」

といった内容で独り歩きし始めたから否定しているとのこと。

ただ漠然と行われる質の低い一般的な練習であるならば

1万時間の法則の効果は発揮されないという。

著者のいう1万時間の過ごし方とは

常に現在の能力をわずかに上回る課題に挑戦し続け

具体的な目標を持ち

全神経を集中し、意識的に活動に取り組む。

定期的なフィードバックを得て、修正を行う。

これらを満たすように1万時間を経ることで

エキスパートになれるという。

要約の要約がつづけば

先ほどの私が書いた練習についての要約でさえ

jmatsuzakiの記事と少し違った解釈ができてしまう。

jmatsuzaki

間違いなく私よりも文章力がある方なので

私が原文を読んで要約するよりも

的を得た文章になっているだろう。

私の要約には1番目のカリキュラムについての言及と

3番目の技能をいくつかの側面に分けることが抜けている。

この文章の違いから考えられることは

jmatsuzakiさんと私で重要だと思う部分が異なることも

考えられる。原本を読んで要約しても

違う文章になることも十分に考えられる。

ここで勘違いしないでほしいことは

私はjmatsuzakiを否定するつもりは一切ないことである。

むしろjmatsuzakiさんを尊敬している。

ここで厳密に言いたいことは

要約を要約すると必要な情報でも

省かざるを得ない、いわば消去法的に

言葉を省く必要が生まれます。

その結果、「やみくもに1万時間の練習に没頭すれば

誰でも天才になれる」といった独り歩きが

生まれたと考えています。

これを読んだあなたもこれからは

じつは、この意見は

以前に書いていた記事のまとめに近しいんです。

難しい文章もちゃんと調べて読んで理解しないとな。
法律って本当に難しいもんですね。大学の後輩とブログの話をしていて、画像や文章の著作権や、肖像権などの引用するための法律をしらべていたらまあ、どのときに何が適用されるだとか細かく場合分けされててこりゃわかりにくいわ。って思ってたんですがどのサ...
簡単に考えるの本当の意味を知ってるか?
前回、民主主義の少数派の権利について(参考:個性・自分らしさがない理由を壮大に考えてみた。多数決による弾圧、絶対王政と民主主義の紙一重について)お話ししましたが少数派は確率論でも表すことができます。今回はそんな少数派の権利について確...

少し話は変わりますが、サラリーマンをしていて思ったことは

対処すべき問題に対して

好きか嫌いか、前例があるか否かは重要ではなく

正しいか否かが大切だと考えます。

文章に対しても

短かくわかりやすいか、読みやすい文章か

という以前に

正しいか否かは問われるべきだと考えます。

要約によって削られる情報が

どれほどの価値があるか。

もちろん、無価値であるなら省いて問題ないですが

必要な仮定や定義はしっかりと理解するべきでしょう。

重要かどうかは対処する問題にもよるし

要約する人の感覚にも依るでしょう。

完璧で、どんな状態でも対応できる理論は存在しなくて

仮定と前提があってこそ理論が成り立つことと

学問の成り立ちを理解すると

世界の見方が変わります。

これだから哲学っておもしろい。

なんていう話に飛躍するので

今日はこの辺で締めたいと思います。

この記事を読んで

「へぇーこんな考えもあるんだー。」

って感じましたら

ぜひSNSでシェアお願いします!

ブログのツイッターアカウントつくりました!

@bitethecane

更新通知にもなりますので

ぜひフォローしてください!

泣いて喜びます。

今日はこの辺で!

コメント