【時計修理技能士3級】時計回りが右回りの理由はエジプトが北半球にあるせい。

スポンサーリンク
佐藤の奇行

お疲れ様です。

第三問目のこの企画ですが

みなさん、付いて来れてますか?

今日は結構簡単というか、原理的なことなので

説明がそんなにありません!

今日を機に復習してみてください!

ちなみにコメント欄で質問も受け付けています!

遠慮なくどうぞ!

スポンサーリンク

早速表題の件ですが

【正誤問題】

紀元前4000年頃、エジプトで始めて日時計が考案された。

解答:正

紀元前4000年ごろ、エジプトやバビロニアで

オベリスクを影の長さや位置から時間を読み取る日時計が使われ始めた。

補足

日時計の歴史を調べてみると、

紀元前3000年頃という記述もありました。

この定かじゃない1000年の違いで減点されるのもアホらしいですよね。

セイコーのホームページで時計の歴史が記されていますが

そこには紀元前4000年前と書いてあります。

時計修理技能士の試験を実施している時計技術委員会は

セイコーの協力が強いです。

メンバーの中にシチズンの方もいらっしゃいますが

実技にはセイコーのムーブメントを採用しています。

1級の実技では7S35の分解清掃を行うのですが、

手巻き機能のついてない機械式時計なんて

修理することあるか?って正直思います。

受験側はそんな文句いってられませんから、

組織の協力あっての資格なので

セイコー様がそう、おっしゃるのであれば…

と覚えておきましょう!!

まぁ日時計の歴史なんて大して重要じゃない!

でもエジプトが産んだ日時計の構造は

時計の歴史を語る上で欠かせません。

なぜ時計が右回りに進むか、これに大いに関係します。

日時計の仕組み

日時計って小学校の理科の実験でつくりませんでした?

天才バカボンの世界じゃない限り、

太陽は東から昇り、西に落ちていきます。

これは万国共通です。これには自転の回転方向が関係するからです。

ここまでは常識ですよね。

ここからが問題なんです。

太陽は東から昇り、南を通って、西に落ちる

って先生が強調していた覚えありません?

東から上って真上を通るから北も南もないんちゃう?

って思った方いますよね。

じつはこの南を通るという知識は、万国共通ではないんです。

地球と太陽を書いて、

無理やり地面と日時計を書くと

理解しやすくなります。

img_2815

北極点と南極点の位置から、

地球は手前側が東だとわかりますよね。

自転の回転を考慮すると

万国共通で東から日が出ることは確実です。

地球に接線を引き、接線に垂直に日時計を立てると

日時計の先端は

北半球では北方向を上と捉え

南半球では南方向を上と捉えます。

では先ほどの図に太陽の軌跡を書き加えると

img_2816

北半球では南側を通り、

南半球では北側を通ります。

これが南を通るといわれる所以です。

ちなみにこの図で南中高度も説明できます。

それでは視点を地上に持っていきましょう。

img_2813

この図のように、北半球と南半球では

日時計の陰の軌跡が逆周りなんです。

どちらも太陽が東から昇り、西へ落ちていますよね。

日時計の先端が地球規模で

南北のどちら側を向いているかが重要なんです。

時計回りが右回りの理由

日時計の構造がわかったところで

やっと時計が右回りに進む理由が説明できます。

エジプトが北半球にあるからです!

カレンダーなどに採用されている西暦は

太陽暦を元に作られています。

この太陽暦は紀元前5000年前にエジプトが発祥といわれています。

エジプトは北半球にあるので太陽は東→南→西へと移りゆくので

影は右回りに移っていきます。

幾千年のときをこえてローマに伝わり、

ユリウス暦やグレゴリオ暦と改良されていきました。

こうして暦の技術が大陸に広まり、中国、日本などアジアにもたらされました。

数字と数学

ここからは話題を脱線させますね。

「エジプトが南半球にあれば左回りだったのか?」

答えはNOです。

エジプトで太陽の観察がされていた頃は

哲学や数学が未熟で、客観性や証明が確率されていないので

導き出された答えの確実性が乏しく、

日々の観察から、推測されただけの状態です。

その情報が大陸に広まり、各国の文化や発達した学問によって

実験し、確認され、訂正されていきます。

じつは太陽暦の起源はエジプトとローマにあるといわれています。

暦の発展は、数学の発展と共に歩みます。

数学はヨーロッパ文化よりもアラビア文化の方が栄えていくので

暦の研究がヨーロッパからアラビア圏へと主流が移り変わります。

エジプトが南半球にあったとしても

南半球で数学が発展した地域はなかったので

ローマ発祥の太陽暦だけが生き残り、発展したでしょう。

いずれにしろ時計は右回りになるわけです。

これの根拠は

現在数学で用いられている数字はアラビア数字であることが挙げられます。

もし一国だけで数学が発展していたら

ローマで発祥した太陽で機を通じて数学ではローマ数字が採用されているはずです。

なぜローマ数字での数学が発展しなかったのか

これは0(空位)の概念がないからです。

ローマ数字に0って存在しませんよね?

10はXで書き表されますしね。

0がないと1億や1光年などの大きい数字が扱えないんです。

つまり天文学的数字が扱えないから暦の研究が発展しなかったのです。

【時計修理技能士3級】ネパールだけは時差が15分単位?!ロシア国内でも時差がある?!本初子午線と時差の関係について。
お疲れ様です。今日から時計修理技能士の過去問を例題に「時計と時間」に関する知識をブログにまとめます!時計修理技能士を目指している方はぜひ過去問の答えを覚えるだけでなく、本質的な部分から「時間」について一緒に学んでいま...

いかがでしたでしょうか!

今日のまとめ

  • 太陽暦は紀元前4000にエジプトで発祥した
  • 北半球では太陽は東→→西を通る
  • 南半球では太陽は東→→西を通る
  • 数学はローマ数字よりアラビア数字のほうが強い

以上ですね!

この記事を読んで

「へぇーこんなものあるんだー。」

って感じましたら

ぜひSNSでシェアお願いします!

ブログのツイッターアカウントつくりました!

@bitethecane

更新通知にもなりますので

ぜひフォローしてください!

泣いて喜びます。

今日はこの辺で!

コメント